
「NHKバーチャルのど自慢2019」の感想
2019年1月2日、NHK総合テレビにて「バーチャルのど自慢2019」が放送されました。人気のバーチャルYoutuberたちを集め、その歌唱力を競うという内容でしたが、2018年の流行語にも選出されたバーチャルYoutuberがついにNH...
人々の心を動かすコンテンツに潜んでいる魅力を考察するブログです。
実社会で使われるマーケティングに関するコンテンツをまとめました。
2019年1月2日、NHK総合テレビにて「バーチャルのど自慢2019」が放送されました。人気のバーチャルYoutuberたちを集め、その歌唱力を競うという内容でしたが、2018年の流行語にも選出されたバーチャルYoutuberがついにNH...
日本初のレトルト食品である「ボンカレー」は、日本人ならまず知らない人はいないおなじみの商品です。しかし、そのパッケージは現在進化し、電子レンジ調理可能なユニバーサルデザインの作りに進化しています。身近なユニバーサルデザイン商品の例としてボン...
私が使っているネット回線はNURO光です。プランはG2V(マンションミニ)で利用期間はもうすぐ2年を迎えます(2018年3月現在)。NURO光は「下り最大2Gbpsの超高速光回線」を謳っており、「速い」という評判から気になっている方も多いの...
Yahoo!ニュース(産経新聞)で、「若者のみそ汁離れが進んでいる」とのニュースが報じられました。「全国的に味噌の年間購入量が減っている」など、裏付けのあるデータも紹介されています。一見、したところ説得力があるようにも思えるこのニュースが、...
ファミマとサークルKサンクスが行った「けものフレンズ キラキラチャームプレゼント」キャンペーンについて、マーケティングとしての狙いと効果を考察します。けものフレンズとのコラボはヘパリーゼの売上にどのように寄与するのでしょうか? け...
「マツコ有吉のかりそめ天国」(2017年6月7日放送)で、「先生よりも英語の発音が良い生徒が増えて、先生がなめられる」というテーマが取り上げられていました。番組内で取り上げられたデータを再検証し、早期の英語学習の意義について考えてみました。...
2017年6月7日、所要で京王線・小田急多摩センター駅周辺まで行ってきました。何気なく辺りを歩いていると、近くの土手に2頭のヤギがいるのを発見しました。「なぜこんなところにヤギが?」と気になり思わず写真を取ってしまいました。 ...
以前公開した記事=「マツコの知らない世界」から学ぶ水族館のマーケティング と、タイトルが似ていますが中身は全く違います。以前の記事は、水族館について紹介する番組内容を元に、「水族館がどのようなマーケティングを行っているのか?」を紹介した記事...
2017年5月30日放送の「マツコの知らない世界#105 水族館&インスタントカメラの世界」から、水族館のマーケティング戦略を学んでいきたいと思います。 ドラァグクイーンのマツコ・デラックスが、様々な業界に詳し...
「カルディーコーヒーファーム」といえば、珈琲と輸入食品の店として広く知られています。普段はあまり立ち寄らない場所なのですが、先日ふとしたきっかけから入店し、買い物をしました。なぜ私が普段利用しない店に入店してしまったのか、そのきっかけをお話...